古市憲寿、上野千鶴子、社会学者って何?オールドメディア好み。
古市憲寿氏は「社会学者」として活動していますが、社会学者ってどんな資格なんだろうと重い調べてみました。
どうも、特定の国家資格や学会認定資格を持っているわけでは無いようで、彼の肩書きは、主に学歴と研究活動に基づくもののようです。
🎓 古市憲寿氏の学歴・研究歴
- 慶應義塾大学環境情報学部をAO入試で入学・卒業
- 東京大学大学院総合文化研究科(国際社会科学専攻)修士課程修了
- 現在も博士課程に在籍中とされています
📚 社会学者としての活動
- 若者・コミュニティ・現代社会の分析を専門とし、著書も多数
- 芥川賞候補に2度選出(『平成くん、さようなら』『百の夜を跳ねて』)
- 政府の有識者会議や厚労省の委員会などにも参加経験あり
🗣 コメントスタイルと評価
古市氏は「歯に衣着せぬ発言」で知られ、テレビやSNSでのコメントが物議を醸すことも多いです。率直すぎる物言いや、空気を読まない質問(例:「再婚相手は見つかった?」と政治家に聞く)などが批判される一方、「本音で嫌われる方がマシ」と語るなど、本人は一貫して自分のスタイルを貫いています。
🧠 資格ではなく“知的ブランド”
社会学者という肩書きは、資格よりも「研究活動・著作・発信力」によって成立しているものです。古市氏の場合、学術的な論文よりもエッセイや評論、小説などを通じて社会に問いを投げかけるスタイルが特徴です。
古市憲寿氏のようにメディアで目立つ社会学者は、発言のスタイルによって賛否が分かれます。社会学者という肩書きは幅広く、テレビや書籍、政策提言などで活躍する人もいれば、学術界で静かに研究を続ける人もいます。以下に、日本で著名な社会学者をいくつか紹介。
🧠 日本の有名な社会学者(メディア・著作で知られる人物)
名前 | 主な分野・特徴 | 備考 |
---|---|---|
上野千鶴子 | ジェンダー・家族社会学 | フェミニズムの第一人者。東大名誉教授。歯切れの良い発言で知られる |
大澤真幸 | 理論社会学・数理社会学 | 難解な理論を扱うが、一般向け著作も多い。NHK出演歴あり |
小熊英二 | 歴史社会学・政治社会学 | 『〈民主〉と〈愛国〉』などで戦後日本を分析。批評性が高い |
岸政彦 | 生活史・沖縄研究 | 一人ひとりの語りを重視するスタイル。『断片的なものの社会学』が話題に |
鈴木謙介(aka.チャーリー) | 理論社会学・メディア論 | ラジオDJとしても活動。若者文化やネット社会に詳しい |
開沼博 | 原発・地域社会学 | 福島出身。震災後の社会構造を分析。テレビ出演も多い |
加藤秀一 | ジェンダー・男性論 | 男性の生きづらさや性役割を分析。教育現場でも活動中 |
🧩 社会学者の“有名”とは?
社会学者が有名になるルートは主に以下の3つです:
- 学術界での業績(論文・学会)
- 一般向け著作やメディア出演
- 政策提言や社会運動への関与
古市氏は「メディア型社会学者」と言えますが、他の学者は「理論型」「実践型」「批評型」など多様です。
まとめ
要は好き放題発言して、メディアに気に入られればOKと言う立場の人も多そうですね。
上野千鶴子氏の「平等に貧しくなろう」と言いつつ、タワマン生活をしてるような人も居ます。左側、オールドメディア側が多いのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません