高市総理、日中首脳会議を報道しない自由。ウイグル他

また、報道されなかった。

高市早苗首相と習近平国家主席による2025年10月31日の日中首脳会談が開催されましたが、相変わらずのオールドメディアの報道しない自由発動。

当局からメディア各社に指令が言ったのかと思うぐらい不自然です。

首相官邸のホームページに会見の様子と、文字起こしがされてます。


🧭 日中首脳会談の実像:報道されなかった論点を含めた全体像

項目 内容 メディア報道の有無
会談の位置づけ 高市首相就任後初の対中首脳外交。韓国・慶州で開催。
戦略的互恵関係の再確認 経済・文化・人的交流の安定的推進を確認。
台湾問題 中国側が「核心的利益」として牽制。日本側は「平和的解決」を強調。
処理水問題 日本側が輸入規制撤廃を要請。中国側は「国民の健康を守る」と主張。
尖閣諸島・東シナ海の海洋進出 日本側が懸念を表明した可能性高いが、報道では黙殺。
レアアース輸出管理 経済安全保障上の重要課題だが、報道に登場せず。
邦人拘束・在留邦人の安全確保 近年の拘束事例を踏まえた要請があったと見られるが、報道なし。
南シナ海・香港・新疆の人権状況 外交慣例上は言及されるが、報道では完全にスルー。
北朝鮮情勢(拉致問題含む) 地域安保上の重要議題だが、報道では触れられず。
日本産牛肉・水産物の輸入規制 処理水以外の規制(牛肉など)への言及は報道されず。
防衛当局間の危機管理強化 海空連絡メカニズムやホットラインの整備に関する議論は報道されず。

🕳️ 「報道しない自由」が働いた可能性のある背景

  • 政府発表の抽象性:「懸案事項について率直に提起」としか記されておらず、具体的な中身は非開示。
  • メディアの自主規制:対立的・敏感なテーマを避け、「関係改善」や「対話継続」に焦点を当てる編集方針。
  • 外交配慮:中国との関係悪化を避けるため、報道機関が政府発表以上の踏み込みを控えた可能性。
  • 国民の知る権利との乖離:安全保障や人権、経済安全保障に関わる重要論点が報じられないことで、国民の判断材料が欠落。

🧩 見えない議題こそ国民が注視すべき

高市首相は「現実主義的外交」を掲げ、対中関係でも「言うべきことは言う」姿勢を示してきました。今回の会談でも、政府発表の文言からは多くの懸案を提起した可能性が高いと読み取れます。しかし、大手メディアはその中身をほとんど報じていません

この「報道しない自由」が発動された結果、国民が知るべき安全保障・人権・経済リスクの実態が覆い隠されている可能性があります。だからこそ、私たちは「報じられなかったこと」にこそ目を向け、情報の空白を埋めていく必要があります。

お笑いメディア

Posted by master