おつかれさまです。

【重要】2025年12月1日で健康保険証が完全終了

マイナンバーカード、マイナ保険証

子供の頃、自分の娘も修学旅行など、何かあったときの為に保険証の写しを持たせてました。今後はマイナカードを持参するのでしょうか?窃盗などの紛失も非常に怖いです。(学校側の事前対応か?)

マイナ保険証への切り替え必須?
2025年12月1日――この日をもって、従来の健康保険証は完全に廃止されます。翌日からは、紙やカード型の保険証では医療機関を受診できなくなります。これは単なる制度変更ではなく、国民全員に影響する医療アクセスの大転換です。

🔚 健康保険証の「完全終了」とは?

  • 2025年12月1日までは従来の保険証が使えます。
  • 2025年12月2日以降は、保険証としての効力が完全に失われます。
  • 以降は「マイナ保険証」または「資格確認書」が必要になります。

つまり、保険証を持っていても使えない時代が始まるのです。

📱 マイナ保険証の現状とスマホ対応

2025年7月時点でのマイナ保険証の利用率は約31%。まだまだ普及途上ですが、政府はスマートフォンでの利用促進に力を入れています。

  • 2025年9月からスマホ対応が開始
  • 対応医療機関は順次拡大中
  • 初回はマイナンバーカードの持参が推奨される場合あり

スマホでの利用には、電子証明書の登録や専用アプリの導入が必要です。「スマホで保険証」も、準備していないと使えません。

🛑 何もしないと医療が受けられない?

マイナ保険証を持っていない人には「資格確認書」が発行されますが、申請が必要です。自動的に送られてくるわけではありません。

つまり、以下のような人は要注意:

  • マイナンバーカードを持っていない
  • マイナ保険証の利用登録をしていない
  • スマホ保険証の設定をしていない

✅ 今すぐできる対策チェックリスト

項目 対応状況 備考
マイナンバーカードを取得済み 未取得なら申請を
マイナ保険証の利用登録 マイナポータルで可能
スマホ保険証の設定 対応アプリの確認を
資格確認書の申請 必要な場合は保険者へ

🧒 修学旅行など保険証対応:2025年12月以降の新ルール

2025年12月2日以降、健康保険証は廃止され、マイナ保険証が基本になります。ただし、児童・生徒がマイナンバーカードを持参することが難しいケース(紛失リスクや管理の困難さ)を考慮し、以下の代替書類が医療機関での保険診療に使えるようになっています。


✅ 修学旅行・学校行事で使える「代替書類」

書類名 入手方法 備考
資格情報のお知らせ 保険者(協会けんぽ・健保組合など)から郵送 コピー可。学校に預けておく運用も可能
医療保険の資格情報(PDF) マイナポータルから取得・印刷 スマホ保存も可。保護者が準備
資格確認書 マイナ保険証未登録者に発行 原本またはコピーを持参。申請が必要

※マイナ保険証のコピーは無効です。券面に資格情報が記載されていないため、医療機関では受け付けられません。


🏫 学校側の対応と保護者の準備

  • 学校は引率教員が代替書類を管理し、必要時に医療機関へ提示する体制を整える
  • 保護者は事前に代替書類を準備し、学校へ提出または子どもに持たせる
  • マイナンバーカードを持参する場合は、紛失・破損リスクに注意

✍️ まとめ:保険証のコピーはもう使えない

この日を境に、健康保険証という制度が完全に終わります。「まだ使えるだろう」「病院で何とかなるだろう」と思っていると、受診できずに困る可能性があります。

**マイナ保険証の登録は義務ではありませんが、事実上の必須化が進んでいます。**スマホ対応も含めて、今のうちに準備しておきましょう。

かつては「保険証のコピーをランドセルに入れておけば安心」でしたが、2025年12月以降は制度が完全に変わります。
マイナ保険証のコピーは使えず、代替書類の準備が必須です。保護者・学校・医療機関が連携して、子どもたちの安全を守る新しい仕組みへの対応が求められます。

がんばりましょう。

日本国内

Posted by master