【中国】日本へ渡航注意喚起。渡航禁止でもよいのでは?
中国が日本渡航を控えるよう注意喚起をだした、しかし、これまで中国人観光客が何もせず被害を受けた話はほぼ聞かない。
反対に日本人が被害を受けてます。命を落としてる案件もあり、恐らくオールドメディアは重要案件以外はスルーするのでもっと発生してると思うのが必然。
現在、中国全土の危険情報レベルは「レベル1:十分注意してください」であり
外務省は一部地域(新疆ウイグル自治区・チベット自治区)を除き、危険レベルの引き上げには慎重な姿勢を取っている。
なぜ日本は中国への渡航レベルを上げないのだろうか?少なくとも亡くなってる方もおり、場所によってはカメラを回しながら街中を歩いてたら危険だとも言われてます。
カントリーリスクにしても、何かあると不買運動が始まる中国(韓国もかな)十分上げるレベルにあると感じます。
日本で中国企業が襲撃されるとか聞いたことも無いです。
・ 2012年:尖閣国有化を受けて日系企業が襲撃され、工場が焼き討ちされる。
・ 2021年:新疆綿問題でユニクロや無印良品が標的に。
・ 2023年:福島処理水放出を受けて日本製品の不買運動が再燃。
※あくまで政治的な対応として感じてる事です。日本在住の中国の方、友人もいますし人柄も良いです。
🇨🇳 外務省が中国の危険レベルを上げない理由
外務省が中国全土の危険レベルを「レベル1(十分注意)」に据え置いている背景には、以下のような要因が考えられます:
- 全体としての治安は安定しているとの判断
外務省は「外国人が居住する地域や観光地の治安は比較的安定している」と評価しており、個別の事件があっても全土の危険レベルを引き上げるには至らないとしています。 - 地域ごとのリスク差を考慮
新疆ウイグル自治区やチベット自治区など、一部地域にはレベル1の注意喚起が出されていますが、北京・上海など主要都市では「一般的な注意」で足りるとされています。 - 外交的配慮
危険レベルの引き上げは相手国との外交関係に影響を与えるため、慎重な判断が求められます。特に中国との関係は経済・人的交流が密接であり、政治的な緊張を避ける意図もあると見られます。
📉 不買運動とカントリーリスクの再評価の必要性
中国では過去にも尖閣諸島問題や台湾関連発言を契機に、以下のような組織的な不買運動や抗議活動が繰り返されてきました:
- 2012年:尖閣国有化を受けて日系企業が襲撃され、工場が焼き討ちされる。
- 2021年:新疆綿問題でユニクロや無印良品が標的に。
- 2023年:福島処理水放出を受けて日本製品の不買運動が再燃。
これらの事例は、中国市場における「政治リスク=カントリーリスク」の高さを如実に示しています。
にもかかわらず、政府や経済界がこのリスクを十分に織り込んでいないとの批判も根強くあります。特に以下の点が指摘されています:
| 観点 | 指摘される課題 |
|---|---|
| 外交安全保障 | 日本人への暴力事件や拘束事案が発生しても、政府の対応が鈍い。 |
| 経済安全保障 | 不買運動や規制強化による企業リスクが恒常化している。 |
| 情報統制 | 中国国内の報道やSNSでの煽動が、突発的なリスクを高めている。 |
| リスク評価の遅れ | 他国が危険レベルや投資リスクを見直す中、日本の対応は緩慢。 |
**今後の課題として、外務省による危険情報の更新基準の透明化や、経済産業省によるカントリーリスク評価の見直しが求められます。**また、企業や個人に対しても、リスク分散や情報収集の強化が不可欠です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません