定期券購入の損益分岐点 在宅勤務の終焉に向かって
みなさん、コロナが流行りだしてから、定期券を買うか買わないか判断することが多かったと思います。
自分の勤務先も出勤が増えてゆき、最近は、週4日(1日在宅OK)になりました。
しばらく定期券は購入していませんでしたが、さすがに買ったほうが良いかと計算してみました。
※金額は適当な駅を入れて計算しています。
条件:
・完全週休二日制
・祭日は休み
・お盆+年末年始で休日5日
計算すると(出勤数の想定)になり、定期券のがお得です。ただ意外に思ったのは通常勤務で約14%しかお得にならない。さらに、半年で10日有休を取得したら4%ぐらいしか特にならないことが分かりました。
私の場合は、週1日在宅が選択できるので、定期券購入しないほうが若干お得になります。
ざっと計算すると、定期券の損益分岐点は半年で98日前後のようです。
※JR、メトロを参考値にしてるので、計算する方は自分の数値に当てはめてください。
📆 出勤日数の想定(6ヶ月間)
① 週休二日制
- 1ヶ月あたりの平均営業日:約20〜22日
- 6ヶ月間:約125営業日
② 祝日(10月〜3月)
- 10月:体育の日
- 11月:文化の日、勤労感謝の日
- 12月:天皇誕生日(2025年は12/23)
- 1月:元日、成人の日
- 2月:建国記念の日
- 3月:春分の日
- 合計:約8日
③ お盆・年末年始休み
- 合計:5日
✅ 実質出勤日数
- 125営業日 − 8祝日 − 5休暇 = 112日
💰 損益分岐点との比較
項目 | 金額 |
---|---|
定期代(6ヶ月) | 135,020円 |
通常運賃(1日往復) | 1,378円 |
実質出勤日数 | 112日 |
通常運賃合計 | 112 × 1,378円 = 154,336円 |
✅ 結論
この条件なら、6ヶ月定期の方が約19,000円お得です!
- 定期代:135,020円
- 通常運賃:154,336円
- 差額:約19,316円の節約
上記は自分のケースで、有休(1日休)を全くとっていない場合です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません