蓮舫さんの「サーバーの時代はもうクラウドなんですよ」クラウドって?

意味のない議論。

マイナンバーカードのシステムトラブルについて、立憲民主党の蓮舫議員が「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ」と発言しSNSでは名言が飛び出したと大盛り上がりです。

さすが蓮舫議員、さすが立憲民主党。

原口議員のグーグルアースで中国戦艦の位置が分かる旨の発言依頼だろう。※ちなみにグーグルアースは過去の写真です。

クラウドってよく聞く言葉ですが、簡単に説明したいと思います。

厳密にいえば最近は技術が進んでおり、4年ぐらいシステムから離れている自分は少し遅れているかもしれないので、軽く聞いてほしいです。まあネットでググっていただければ、詳しく出ているのでそちらを読んでいただければ間違い無いです。

基本的なことを、とっても砕いて説明します。

大きな雲が、物理的サーバー群だと思ってください。

その大きな雲(サーバ群)が、大空のどこかにあります。

そこにある大きな雲(サーバ群)は仮想化されています。

この仮想化されている事で、好きなだけ雲をちぎって使えます。

町のパン屋さんはちょっとだけ、大きな企業はたくさん、使う量も質も自由自在。

的なのがクラウドです。細かい指摘は勘弁してください。

蓮舫議員は、高市早苗総務相がサーバーを増強すると説明したのを聞いて「サーバーは増やすんじゃなくて、時代はもうクラウドなんですよ」と、発言。おそらく、クラウドであれば好きなだけ増強できるでしょ?と思ってるのだと思います。

実はこの議論てあまり意味が無くて、では今管理しているサーバーから急遽クラウドに移せるかといえば、ほぼ不可能であり、200万アクセスの環境をクラウド環境につくったからと言っても、スムーズに動くかもわかりません。むしろクラウドは物理環境より負荷に弱いと言われています。最近はそれなりに改善しているようですが…。まあ、国民の個人情報を保持する以上、AWS(amazon)になんかに預けられないし、セキュリティポリシーに沿った国内のデーターセンターにサーバー群を置いて、そこで運用するのが正しいと思います。詳細は分かりませんが、災害対策もあるので現在もどこかのデーターセンターに置いているのではないでしょうか?(怒らく場所はセキュリティ上未公開)

急に湧いたコロナ騒動で、1カ月程で構築したシステムが問題なく動くとは自分も思っていませんでした。何かを流用しているとは思いますが、負荷までは予測も対応も簡単にはできないんです。マスク買うだけでシャープのサーバーが、YouTuberヒカルとロコンドのコラボでロコンドのサーバが負荷増で落ちたように。

もし、蓮舫議員が指摘するのであれば「なぜ、有事に備えた環境を用意していなかったのか?」または、「なぜマイナンバーカードの普及とシステム化を構築していなかったのか?」が、正しい指摘だと思います。

まあ、どうしても安倍政権の足をすくいたいようですが、他に突っ込みどころは沢山あると思いますけどね。支持率3%台の立憲じゃこの程度かな。

お笑い議員

Posted by master