給付金10万円の貰い方。オンラインではマイナンバーカードが必要。

2020年4月20日

マイナンバーカードは今からでは遅い?

総務省から「特別定額給付金(仮称)の概要」がHPに発表されました。給付対象者1人につき10万円はそのまま変わらず。期限は3カ月。

以下、主要部分を抽出しました。

事業の実施主体と経費負担

・実施主体は市区町村

・実施に要する経費(給付事業費及び事務費)については、国が補助(補助率10/10)

給付対象者及び受給権者

・給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者。
>お子さんが基準日以前に誕生する方は、事後でも大丈夫なのか確認した方が良さそうです。

・受給権者は、その者の属する世帯の世帯主。
>DVや何らかの理由で世帯主から身を隠している場合は事前に役所や支援者等に、問い合わせた方が良いかもしれません。
※世帯主でもめるご家庭が結構ありそうですね。財布は別な人結構いますし。

給付金の申請及び給付の方法

感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行う。
※やむを得ない場合に限り、窓口における申請及び給付を認める。その際、受付窓口の分散や消毒薬の配置といった感染拡大防止策の徹底を図る。

(1)郵送申請方式
市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送

恐らく、本人確認書類でマイナンバー、免許証、保険証等のコピーが必要になると思われます。パスポートはダメかもしれません。

(2)オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)

マイナンバーカードの申請は恐ろしく時間がかかるのと、役所の窓口受取なので新型コロナウイルスが落ち着くまではお勧めできません。また保有していても、ICカードリーダー、又はマイナンバーカードを読み込めるスマートフォン(https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf)が必要です。
iphone大丈夫そうですね。chinaスマホは入ってないです。

以下参照

特別定額給付金(仮称)の概要(総務省)

日本国内

Posted by master