横浜市立大学が新しい検査法発表。でも発症後7~10日って使えるの?

わざわざ発表するってことは、有意義な研究成果だとは思うのですが…

横浜市立大と横浜市は、新型コロナウイルスのウイルス抗体の検出に成功したと発表しました。

2種類の方法で
・15~30分で感染の有無がわかる「イムノクロマト法」。
・約2時間30分で抗体の分量を測定する「酵素免疫測定法」。

ただ、この方法で検出できるのは、感染者が免疫反応によって抗体を作るのに数日かかるため。発症から7日~10日経過した患者に適しているそうです…。
年配者間に合わないし、意味あるの…?。

横浜市の林文子市長さんは記者会見で「感染は世界的に拡大している。できるだけ早期に実用化していただきたい」とコメントしてるようです。

血液から“抗体”短時間でコロナ感染判定へ

新型コロナ、ウイルス抗体を検出 横浜市立大